やる気をコントロールしよう!「神モチベーション『やる気』次第で人生は思い通り」

Uncategorized

やる気を出したいときに出ない、なんてことありませんか?

私も今この書類片付けないと、あとあと面倒だな・・と思いながら
結局期日直前で書類を片付ける羽目になったこと、何度もあります。

そんなやる気がなかなか出ない人に向けて今回は

日本トップの企業コンサルタントである、著者 星渡さんの
「神モチベーション『やる気』次第で人生は思い通り」を解説していきます。

この本はずばり、「やる気を自由自在に出す方法」を教えてくれる本です。

やる気の出し方は3種類あると記されています。

3種類も?気合いを入れるだけじゃないの?

と思いませんでしたか?

やる気の出し方には、ハイモチベーション、アクションモチベーション、
ギャップモチベーションの3種類があり、
特に自由自在にやる気を出せる、ギャップモチベーションの手に入れ方が
具体的に説明されています。

このやる気の出し方を知ることで、
自由自在に自分のやる気を操れるようになるでしょう。

3つのモチベーション

ハイモチベーションに頼るな

1つ目は「ハイモチベーションに頼るな」です。

これはいわゆるやる気まんまの状態で、
気合いを入れて「よっしゃ、やってやる!」のような状態です。

しかし、このハイモチベーションはとても危険です。


それは「上がったものは落ちる」ということです。


つまり、無理矢理気合いで急激に上げたモチベーションというのは下がりやすいのです。

私の周りのハイモチベーションに頼ってる人、
それは、合コンで初めの方は気合い十分ですごいテンションで盛り上げてる人、
それで終わった時、あれ?最後の方めっちゃ静かじゃなかった?

これです。
最初の気合いはどこにいったんだろう、となるやつです。

これはハイモチベーションだったであるがゆえに、
急激にモチベーションが下がってしまったのが原因なのです。

モチベーションを保ちたいならハイモチベーションには頼らない、
つまりやる気は急に出してはいけない、というのを覚えておきましょう。

最初から動けたら苦労しない

2つ目は「最初から動けたら苦労しない」です。

3種類の「やる気」のうち2つ目は「アクションモチベーション」になります。

始めはやる気がなかったのに、作業しているうちに
どんどんモチベーションが上がってきて、やる気が出てくるというものです。

私もなんとなく後回しにしてた仕事、
やり始めたら意外とサクサク進められることがあります。

「やる気があるから動ける」のではなく「動くとやる気が出てくる」、
これは実際、科学的に正しく心理学的にも効果が認められているそうです。

では、このアクションモチベーションでやる気を出すのがいい、
と思われるかもしれませんが、残念ながら弱点があります。


それは動くとやる気が出ると言われても、そもそも腰が上がらないということです。


確かに最初から動けたら動きます。

「アクションモチベーション」は意志が強い人以外、
現実的ではないということなのです。

そのため重要なのは、いつでも自由自在にやる気を起こせることです。

ギャップモチベーションが最強

3つ目は「やる気」の中でも最も強力な「ギャップモチベーション」です。

このギャップモチベーションを使いこなすことができれば、
「ハイモチベーション」「アクションモチベーション」の両方の良いとこ取りもできる、
まさに最強のやる気なのです。

ギャップというのは、現実と理想の状態の「差」のことです。

現実と理想の間にギャップがあると、
私たちの意思とは関係なく、脳が勝手に「やる気」を出してくれます。

一流の結果を残す人たちのほとんどは、
この「ギャップモチベーション」を使いこなしているのです。

例えばオリンピックを目指すアスリートとします。

次のオリンピックまでの4年間、毎日と自分を奮い立たせて
ハイモチベーションで練習に取り組むことができると思いますか?

ほとんどの人がモチベーションを保てないでしょう。

それは、ハイモチベーションは上がってもすぐ下がってしまうからです。

オリンピックで良い結果を残そうと思っていても、4年間淡々と努力をすることは難しく、
行動したらやる気が起こる「アクションモチベーション」も難しいでしょう。

そこで頼りになるのが「ギャップを埋めたい気持ち」であるギャップモチベーションなのです。

ギャップモチベーションさえ分かればやる気は自由自在

ギャップがあれば、脳がやる気を出す

突然ですがあなたは今日、片思いをしている異性とのデートの約束の日です。
待ち合わせは11時。

今いるあなたの家から待ち合わせ場所は徒歩で20分掛かります。
そして現在10時50分です。

せっかく頑張って約束まで取り付けたのにこのままでは遅れてしまいます。
走っても少し厳しいかもしれないです。

さて、どうしますか?

この場合、遅れてしまいそうになっている「現実」と、
時間通りに間に合うという「理想」のギャップを少しでも埋めるために、
急いでタクシーに乗るという行動を「自動的に」するはずです。

これこそがギャップモチベーションです。

私たちの脳はギャップを感じると、私たちの意思とは関係なく、
勝手にやる気を出して行動してくれます。

つまり、やる気を出すのは思いではなく、あなた自身の脳なのです

前の例でいうと、4年後のオリンピックで金メダル獲得しているという理想と、
今の現実とのギャップを感じて「もっと練習しなければ金メダルなんて取れるわけない」と、
脳が自然と練習へと導いてくれるのです。

練習し始めると、アクションモチベーションも味方になり、
結果的に熱心に練習に取り組むことができるわけです。

なりたい未来を強くイメージする

では、このギャップモチベーションをどうしたら自由自在に使えるのでしょう。

それは「記憶」です。

キャップモチベーションを自由に使いこなすには
「未来記憶」と「過去記憶」の2種類の記憶が大切になります。

キャップモチベーションは「現実」と、この2つの「記憶」とのギャップを利用します。

では「未来記憶」から説明します。

「未来記憶」というのは、強い感情を持ってイメージした未来の出来事です。

私たちの脳は、強く明確な感情を持って「こうなりたい」と想像すると、
それが実現していなくても、未来の記憶として保存してくれます。

著者の星渡さんは小学3年生のとき、マラソン大会で1位になる目標があり、
自分が1位になって表彰され、周りから褒められる場面を強く想像していました。

しかし本番では1位ではなく7位だったそうです。

つまり未来記憶では1位だったのに現実では7位だった。

ここにギャップが生まれました。

翌年の小学4年生のときにそのギャップを埋めるため、
マラソン大会の1ヵ月前から朝5時台に起きて、
本番と同じマラソンコースを走る練習を始め、サボることなく毎日続けた結果、
本番では見事1位でゴールできたそうです。

体験が増えると、やる気も増える

「ギャップモチベーション」を生み出すのに、もう一つ必要な記憶が「過去記憶」です。

過去記憶とは過去の自分の記憶のことです。

過去の記憶と、現実とのギャップもギャップモチベーションが生まれるきっかけになります。

先ほどの著者が経験したマラソン大会の例で言うと、
小学4年生の時に「1ヵ月早起きして練習したから1位を取ることができた」。

これで過去記憶が出来上がりました。

そして、翌年の小学5年生のときには、そのことを思い出して
「去年は1ヶ月前から練習してたので、そろそろ練習を始めないと」と思い、
その年も同じように早起きして、1ヵ月間マラソン大会に向けて
早起きするという行動を起こしました。

これが「過去の記憶」と「現状」とのギャップで動き出すわかりやすい例です。

これは様々な体験をしている人ほど、
「あの時はこうしていたのに、今回はまだこれをやっていないな」と気がつく、
つまり現状とギャップを感じることが増えるということです。

数が増えるという事は、ギャップモチベーション、つまり
「やる気」が生まれる機会が多くなります。

だからこそ日常で体験の数を増やすということを意識するのも重要なことなのです。

何でも挑戦してみることが、その先のやる気につながるっていうことですね。

経験のある人の方がやる気が出やすいっていうことなのです。

失敗が増えれば成功しやすくなる

ここで重要なのは、過去の記憶と言うのは、「成功した記憶」じゃなくていいと言うことです。

むしろ失敗した体験が大事です。

著者のマラソン大会の話には続きがあります。

1位になれた小学4年生に続いて、小学5年生でも1ヵ月前から早起きして練習していましたが、
その年は1位になれなかったのです。

実は今まで1位だった生徒が、著者が1ヵ月前から練習していたのを聞きつけ
「自分も1ヵ月前から練習して1位を奪い返す」と猛練習していたのです。

結果、著者は2位となってしまい、その後1位の生徒が同じように努力していたのを知り、
「結果を出すのに努力するのは当たり前で、しかも人より努力をしないと結果は出せないんだ」と
小学生ながらに後悔し、それがその後の人生に大きな影響を与える「過去記憶」となりました。

この体験があったおかげで、著者は大人になってからも何かに取り組んでいるときは
「本当に努力しているのか」「努力しないと負けるぞ」と言う意識が働き、
企業家としても作家としても結果を残すことができたと語っています。

失敗の数が増えるほど成功する確率は高まる。

だから失敗したときは、
「素晴らしい過去記憶ができた、これで自分の人生は変わる」と思っておくといいでしょう。

未来記憶で、人生を変える

「未来記憶」については、次の3stepでつくることができます。

1:未来記憶は、イメージ、音声、感情、動作のセットでつくる

ここでは自分が実現したいことが実現した場面の五感を使ってイメージすることが
重要になります。

具体的に、何が見えていて、誰とどんな話をしていて、
自分がどんな気持ちでどんな動きをしているのか、
というような場面を、脳内で説明できるまで何回もイメージをするのです。

1番のポイントは「感情を込めて」です。

2:それを最低5回以上思い出して体験する

今度は何度も頭の中で繰り返し、自分の目標を達成できた瞬間を何度も味わいましょう。

そのとき自分が未来記憶の中で話していることを、
実際に感情を込めて声に出してみると、
未来記憶はさらに強力になるからオススメです。

「ありがとうございます。皆さんのおかげです」でも
「どう?すごいでしょ」でも、自分が想像した言葉を声に出して言ってみましょう。

3:それを毎日繰り返す。

このstepで「未来記憶」が手に入り神モチベーション、つまり
「やる気」がいつでも手に入るということなのです。

まとめ

・無理矢理上げたやる気は下がる

・最初から動けたら苦労しない

・ギャップを埋めたい気持ちを利用する

・キャップがあれば、脳が勝手にやる気を出す

・なりたい未来を強くイメージする

・体験が増えると、やる気も増える

・失敗が増えれば成功しやすくなる

・未来記憶で人生を変える

やる気は無理矢理出すものでも、無理矢理出しても長くは持ちません。

理想は記憶からギャップをつくり、脳が勝手にやる気を出すようにすることです。

行動にさえ移せれば、やる気が上がってくる。これでやる気は自由自在になるでしょう。

まずは未来記憶をイメージして3stepを実際にやってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました