上司ともっと距離を縮めたいと思ったことはありませんか?
軽い冗談なら通じるけど、もっと距離を縮めたい人に向けて
具体的なテクニックと実践方法をお伝えします。
今回も前回の”クイズ化””過度な恐縮”の際に参考にしたのと同様、
本書 水野敬也さんの「ウケる技術」です。
ポジティブな勘違いで上司にツッコんでもらおう
さて、上司や先輩との距離をグッと縮める方法として
ポジティブな勘違いをして上司にツッコんでもらうという方法です。
以前お伝えした、”過度な恐縮”とはどのように違うか。
それは、ここからついに明確にボケていきます。
過度な恐縮の場合、ギリギリボケているわけじゃないと逃げ切れる段階です。
しかし、ここからしっかりと周囲にボケてとわかるボケ方をしていきます。
今までので”クイズ化””過度な恐縮”である程度関係性を構築できてから挑戦しましょう。
いきなり今から説明するポジティブな勘違いのテクニックを挑戦はやめましょう。
イタい奴と思われ、さらに距離が開いてしまいます。
ただ一方で、スベりを恐れていては、一向に距離感が縮まりません。
勇気を持ってチャレンジもしてもらいたいです。
本題。
ポジティブな勘違いとは具体的になにか。
それは極端におめでたい人、になるというボケです。
例えば「仕事遅すぎ」「深海魚みたいな顔してるね」
と馬鹿にされたり、軽く悪口を言われたりしたときに、恐縮したり黙るのではなく、
『逆にそれを褒めてるてことですよね。愛情の裏返しですか』のように
おめでたい言い返しをすることです。
※もちろん本当に傷づく悪口を言われたときは別の方に相談する等対処しましょう
このテクニックは以前の2つに比べ、格段に難易度が上がっています。
なぜならネガティブな場面をひっくり返して笑らかそうとしているわけなので難しいのは当然です。
他にも同僚に「お前部長に怒られてたな」とニヤニヤしながら言われたら
『え、部長に目を掛けられるの僕のこと羨ましいんでしょ』
こんな風に返すと、なんでそうなるんだよ!、となりますよね。
ですので、関係性を大事にしてください。
まずはしっかりと関係性を構築してからボケてみましょう。
関係性ができていれば、もしもスベったとしてもそれすら笑ってくれるはずです。
ぜひトライしてみてはいかがでしょうか?
コメント